整備中だった、めがね橋〜熊ノ平のアプトの道が4月から開通しました。
 第4〜6橋梁、第6〜10号トンネル、第1溝渠、熊ノ平信号場(駅)、碓日嶺鉄道碑が公開されました。
 中でも、第6号トンネルは550mでアプト線の最長で、途中から掘削工事のための穴、横坑がトンネルの途中にあります。
 なお、トンネル内の照明は18:00までです。
 トイレは、峠の湯、碓氷湖にあります。碓氷湖〜めがね橋〜熊ノ平の区間にはありません。
 駐車場は国道18号(旧道)に、熊ノ平駐車場(カーブ番号C=82)と
 めがね橋駐車場があります。
 ※めがね橋駐車場は、軽井沢寄りに新設。めがね橋近くの旧駐車場は閉鎖されました。
 開通前の様子
 第四橋梁
 第五橋梁
 第六橋梁
 
←クリックして拡大
新設された、熊ノ平駐車場から

国道18号(旧道)
カーブ番号82番に熊ノ平駐車場


 
←クリックして拡大
熊ノ平駐車場

 
←クリックして拡大
軽井沢方面
熊ノ平
 
←クリックして拡大
いつか再び軽井沢へ
熊ノ平
 
←クリックして拡大
熊ノ平
 
←クリックして拡大
変電所と下り線
熊ノ平
 
←クリックして拡大
上り線
熊ノ平
 
←クリックして拡大
碓日嶺鉄道碑
熊ノ平
 
←クリックして拡大
熊ノ平
 
←クリックして拡大
熊ノ平
 
←クリックして拡大
熊ノ平
 
←クリックして拡大
熊ノ平
 
←クリックして拡大
熊ノ平
 
←クリックして拡大
横川方面
熊ノ平
 
←クリックして拡大
横川方面
熊ノ平
 
←クリックして拡大
引き上げ線
熊ノ平
 
←クリックして拡大
第10号トンネル
軽井沢側
 
←クリックして拡大
第10号トンネル
軽井沢側
 
←クリックして拡大
第10号トンネル
 
←クリックして拡大
第10号トンネル
 
←クリックして拡大
第10号トンネル
横川側
 
←クリックして拡大
第1拱渠
 
←クリックして拡大
湧き水がつららに
第9号トンネル
 
←クリックして拡大
第9号トンネルを出ると
第6橋梁へ
 
←クリックして拡大
第6橋梁から国道18号を
 
←クリックして拡大
第6橋梁の次は
第8号トンネルへ(軽井沢側)
 
←クリックして拡大
猿出没注意!
噛んだり引っかかれる恐れがあります。
餌やり厳禁
 
←クリックして拡大
遊歩道から第6橋梁へは降りられません。
 
←クリックして拡大
第6橋梁(山側)
 
←クリックして拡大
第6橋梁(谷側・国道18号側)
 
←クリックして拡大
第8号トンネル(軽井沢側)
 
←クリックして拡大
第8号トンネル
 
←クリックして拡大
第8号トンネルの次はすぐ7号へ
 
←クリックして拡大
第7号トンネル
 
←クリックして拡大
第7号トンネル(横川側)
 
←クリックして拡大
第7号トンネル(横川側)
 
←クリックして拡大
第5橋梁(谷側・国道18号側)
 
←クリックして拡大
階段があるので国道まで降りられます。
第7号トンネルと第5橋梁
 
←クリックして拡大
第7号トンネル(横川側)
 
←クリックして拡大
山を削った先には
 
←クリックして拡大
石積みの第6号トンネル(軽井沢側)
 
←クリックして拡大
第6号トンネル
 
←クリックして拡大
第6号トンネルの前には
第4橋梁(谷側・国道18号側)
 
←クリックして拡大
第4橋梁(谷側・国道18号側)
 
←クリックして拡大
最長の第6号トンネル
 
←クリックして拡大
横坑から国道18号を
第6号トンネル
 
←クリックして拡大
横坑
第6号トンネル
 
←クリックして拡大
横坑
第6号トンネル
 
←クリックして拡大
横坑と煙抜き
第6号トンネル
 
←クリックして拡大
煙抜き
第6号トンネル
 
←クリックして拡大
レンガでふさがれた横坑
第6号トンネル
 
←クリックして拡大
長いです。第6号トンネル
 
←クリックして拡大
ようやく出口が
第6号トンネル
 
←クリックして拡大
第6号トンネル(横川側)
 
←クリックして拡大
第6号トンネルを出るとめがね橋(第3橋梁)
めがね橋から国道18号を
(階段で国道まで下りられます。駐車場は軽井沢寄りに移設)